[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
走るのは、町別の役員リレーです。
長男の多佑は、子供の全学年リレーのアンカーで走りました。
結果は1位でした。
僕の走るのは、町の役員さんなので各町年齢も、性別もばらばらで、男だけで走る所は速かったです。
4位でバトンをもらって思いっきり走りましたが、差が開きすぎていて1位との差を10メートルくらいにまでは詰めましたが、結果は6位でした(10チーム中)
久しぶりに100メートル思いっきり走って少しからだがきつかったです。
来年から小学校なので、保育園最後の運動会です。
本人は、前日からやる気まんまんで、当日いきなりびっくりしたのが、選手宣誓で前に出てちゃんと、
選手宣誓からはじめて平成~日名前としっかりと言ってるではありませんか、僕も人前で話す時は緊張するのに、しっかりとしゃべっていたので、こちらがやられたって感じですね。
午前中は晴れでしたが午後から急に雨になり、最後のリレーで2チームに分かれての競争でした。
そのリレーもアンカーでやる気満々でしたが、最後にバトンを渡された時には、半周もあいていたので、追いつけなく、ゴール寸前から泣き顔でゴールして負けたので、チームの子供達もおお泣きをしていました。
子供でも、勝負事で負けた時にはこんなに泣くものとは思いませんでした。
少し成長した子供を見れて感動でした。
木村 和央
忘年会の内容と、次年度はあしなみ会の会長が変わる年なので、次の会長紹介でした。
忘年会は、毎年のごとくで、アトラクションでOBメンバー数名がやっているバンドに来てもらってのミニコンサートです。
次年度の会長は、立岡さんがするそうです。
頑張ってください
今回は、納税協会連合会 常任副会長の吉田さんです
話の内容は、江戸時代の商家の家訓です
※自分の商売を育てて頂くお客を粗末にしない
※商人といえども商人道を心得、道徳心をしっかり持っていなければ、同じ金銀を儲けながら世間にゆるされぬ金儲けをすることになる
そうすると、いつかは破綻をきたし、子孫も絶える。
※世の中のために、三つ要るものを工夫して二つで済ますようにすることが本当の倹約
近江商人の生活信条
※出来るだけ無駄を省き倹約に励み、支出を抑えて経済性を高め、一方で勉強に働き、才能を最大活用し、創意工夫することで収入の増加を図る
五重相伝(ごじゅうそうでん)
浄土宗のお念仏の教えを、檀信徒に五つの順序にしたがって伝える法会。現在は五日間にわたって行われることが多い。この法会は、教えの真髄や奥義を伝えるため、詳しく説明することはできませんが、 初重から 第五重まで、お念仏の信仰を深めるためのお話が順序にしたがってなされます。結縁五重、化他五重とも言います。
10月7日から12日まで西方寺で五重相伝がありました。
5日間お話を聞いて修行です。
1日は台風で短縮され4日間になりましたが、何とか受講でき、無事戒名も頂くことが出来ました。
1日中おまいりになるので下記の格好で数珠片手に南無阿弥陀を唱えるのです。
1日中お寺に居たのも久しぶりですし、お経を唱え続けるのも何十年ぶりでした。
でも、お経を唱えつ続けるのもいいもので、無心になりたまには、こんな時間があってもいいものだと思いました。
12日の日には、浄土宗800年祭も一緒にされて、沢山のお坊さんがこられてびっくりでした。
城リンピックの由来は、志津小学校の前は青地城が建っていて学校の周りは、石垣が沢山残っていて、岡の上に建っている珍しい小学校です。
学校の周りも森がありと環境は凄く良いところです。
子供の小学校運動会に一日中参加したのは初めてで9年間で初体験でした。
事前準備からPTAの役員さん達がテント立てたり、自転車置き場の準備、当日も交通整理など本当に裏方として頑張って動いて下さって感謝します。
当日は天気も良く子供達も一生懸命頑張っている姿に力をもらいました。
おかげで無事大きな怪我、事故もなく終わって良かったです。
皆様ありがとうございました。
普通なら、他の団体なら打ち上げがあるのに、PTAはないのでなんか寂しい感じです