忍者ブログ
株式会社央昌の社長自らが運営するブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、久しぶりにメダカの水槽を掃除しました。
いつも、冬は睡蓮鉢で過ごすのですが、死亡率が多いので今年から水槽にヒーターを入れて
冬をしのいでいます。
水槽に入らない親のメダカ達は、井戸水の池に入っています。
井戸水の池は、井戸水が常に出ているので、冬でも温度は18度と一定の温度になるので、活き活きと泳いでいます。
今年は、何百匹になることやら




木村 和央
PR
昨日は、全国会長会議の総会があり、21年度の日本の会長千葉の山下さんの承認があり、各日本のブロック代表、委員会の報告があり、22年度の日本の会長滋賀県の西井さんの承認もありました。
21年度のブロック代表、委員会の紹介がありました。
その後、星野仙一さんの講演があり2泊3日の浜松は終了しました。
みなさんお疲れさまでした




浜松2日目

昨日は、全国からYEGの会長が集まり、本年度会長、次年度会長、事務局の研修会です

グループに別れての研修会でした。

全国から人が集まると各地の経済状態が良くわかります。
現状で影響出ている所や、長崎など造船などは今、影響ないが3年後の仕事がないなど、影響はあるが時間差で全体的に影響が出てるみたいです

今日は、高橋事務局と大西さんと合流して遅くまで飲んでいました。



昨日から浜松入りです

商工会議所青年部の全国会長研修があり、21年度の日本YEGの委員会開催もあったので19日20日21日浜松です

草津から守野君と一緒に車で来ました。
お昼は、浜松だから鰻茶づけの美味しい店を紹介してもらい、八百徳と言う店に行って鰻茶づけを食べました。
先にひつまぶしで食べ、次に茶づけと、美味しいく頂きました。

日本の委員会は地域提言委員会で地域から日本に地域の問題を提言する事と、内閣府の方と話し合い、今の地域の現状を話し合う会議をする委員会です。
日本の地域の悩みが出て来ると、その地域では問題でも違う地域に行くと簡単に解決できる情報が集まるので楽しみです

木村和央



昨日、草津電機の協力会社の担当者会議がありました。
いつもは、企業表彰をして懇親会だけなのdすが、今回は、経済不況もありまして、商工中金の調査部長の原さんをお招きしての講演会でした。

金融危機と日本経済の動向と言う題目で、資料を用意して来られ
世界の貿易額
輸出の多い国  ドイツ、アメリカ、中国、日本、フランス
輸入の多い国  アメリカ、ドイツ、中国、日本、イギリス

輸出額-輸入額(輸出プラス)    ドイツ、中国、ロシア、日本
輸出額ー輸入額(輸出マイナス)   アメリカ、イギリス、インド、フランス

輸入の方が多かったアメリカが不況になれば円高になったら輸出は損をするし
逆にアメリカの経済が少しでも持ち直せば円安になり輸出は得をする。
アメリカ市場だったのを違う国にスライドさせていけば、不況になっても強い

経済成長率GDPを見ても、2009年度はマイナスでも2010はプラスになっている。
という事は、マイナスは今年だけで、来年からは少しづつ良くなるのかな

過去に最も効果が会った競争力強化方策
1、経営資源の集中化
2、設備増強
3、IT活用
4、取扱商品、サービスの充実
5、人件費の削減

今後は、何を削るか、何に投資するのか、の見極めが重要
期待される分野
環境、省エネ
介護、医療
アジア等の新興国ニーズへの対応



                                                                                       
  

21年度最初の読書感想文です。
今回の、表彰は連続で松丸部長です
おめでとうpございます
今回の本は非常に文字数が多く内容的にも難しかったようです。
でも、皆さんよく頑張ってくれました。
なんと今回で24回目2年間続きました。
これも、みんなが自分の成長の為に頑張ってきたおかげだと思います。
目標は、60冊5年間です。5年続ければ何かが変わる気がして60回を目指します。
皆さん共に頑張りましょう。


「最高の成果を生み出す6つのステップ」マーカス・バッキンガム(著) 加賀山卓朗(訳)

☆央昌H21年1月度読書感想文の課題図書です。

内容紹介
人は、もっとも得意な分野でもっとも創造力を発揮し、最高の成果を得ることができる。自分の強いと感じさせる行動、それがあなたの強みだ。
あなたの強みに合わせて「仕事の進め方」を作り変える。
得意なことを中心に仕事を組み立てる。強みを活用する頻度を劇的に増やすことができれば、最高の成果を生み出せる。
6週間で6つのステップを実践する。1週間かけて1つのステップを読み、行動に移す。あなたが取り組んでいる仕事の大部分を「もっと得意な仕事」に変える。


   
   


 今回12月読書感想文の表彰は、松丸部長です。
 
 今回で23回目となりました。
  
 20年度最後の表彰です、松丸さんおめでとうございます。

 目指せ20勝何かがあるかも




「ザ・ドリーム・マネージャー」マシュー・ケリー(著)
☆央昌H20年12月度読書感想文の課題図書です。
内容紹介
「ウォール・ストリート・ジャーナル」ビジネス書ベストセラーに輝いた、画期的マネジメントの書、待望の翻訳! 本当の意味で人を動かすものは何か?その答えが、ここにある。 シンプルかつ効果絶大の画期的マネジメント術「ドリーム・マネジメント・プロジェクト」、その理論と実践法をビジネスストーリーと実践ガイドの二部構成でわかりやすく解説 ビジネスのエキスパートたちも絶賛 本書は、「会社は従業員のことをどう考えるべきか?」「管理職にとっての仕事とは何か?」といったことに対する概念を根本から変えてしまうだろう。―パトリック・レンシオーニ『あなたのチームは、機能していますか?』著者 マシュー・ケリーはこの本で「リーダーに決定的に大切なのは、自分が率いている部下の夢を理解し、それが実現できるよう鼓舞することだ」と著したことで、リーダーシップに関する本の世界に重要な1ページを開いた。―ロバート・A・マクドナルド(P&G最高執行責任者)  




 

日曜日の夜から、熱と下痢になり月曜日中トイレとお友達でした。
常日ごろスタッフに自分の身体くらい自分で管理できるようにといっていたのに、本人の管理不足でお腹をやられてしまいました。病院で調べてもらったところ、インフルエンザではなかったのですが、腸炎だろうと言われました。
原因は金曜日の日に何十人もの派遣スタッフの打ち切りを言われました(派遣切りです)
多分それのショックもあってお腹を壊したと思います。
仕事が出来無いとかの理由であればいいのですが、仕事量が少なくなり正社員よりも仕事が出来る人も、何年もいてる人にも辞めてもらわなければならないのは、非常につらい事です。
スタッフ担当の営業も泣きながら派遣スタッフの所に解雇通知を手渡していました。
仕事とは言え派遣スタッフとの交流が深い人もいたのでやはり辞めてもらう時には複雑な思いです。
辞める人の中には、また呼んでやと声を掛けてくれる人や、逆に慰められてくれる人もいたそうです。
頑張って、仕事を見つけて派遣スタッフを呼び戻してあげたいです。

木村 和央


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
木村和央
年齢:
58
性別:
男性
誕生日:
1967/01/26
職業:
代表取締役
趣味:
めだか
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ 株式会社央昌 社長ブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]